【サッカークラブ営業部長が解説】選手とファン、チームがWin-Winになる関係の作り方
皆さん、こんにちは!バスケットボール選手のキャリアサポーター、SEISのミツです。
プロ選手として活躍する皆さんにとって、試合で良いプレーをすることはもちろん最も重要です。
しかし、実はプロの世界で長く活躍していく上で、もう一つ、非常に大切なことがあります。
それは、ファンやチームとの関係性をどう築いていくか、ということです。
「でも、バスケに集中したいし、ファンサービスって少し面倒だな…」
もしかしたら、そう感じている選手もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。私がJリーグ入りを目指すクラブで営業部長として働いていた経験から断言できますが、ファンサービスは決して「おまけ」ではありません。 むしろ、あなたのプロとしての市場価値を何倍にも引き上げる、強力な武器になるんです。
今回は、選手とファン、そしてチームが全員ハッピーになれる「三方よし」の関係性をどう築くかについて、僕が営業のプロとして学んだ視点からお話ししていきます。これを読めば、ファンサービスが「やらされるもの」から「やりたくなるもの」に変わるはずです。
1. なぜ、ファンサービスがあなたのキャリアに不可欠なのか?
「ファンサービスは選手の義務」という考え方は、少し古いです。
現代のプロスポーツにおいて、ファンサービスは、選手のキャリアを形成する上で欠かせない「自己投資」の一つです。
① あなたの市場価値を高める
チームが選手を獲得する際、コーチ陣はプレーの技術を、フロントスタッフは「チケットやグッズの売り上げに貢献できるか」というビジネス面を必ず見ます。
- プロの裏話: 営業部門としては、「この選手なら子供たちにも人気が出そう」「SNSで熱心に発信してくれるから、チームの広報活動にも貢献してくれるだろう」といった、数字に現れない選手のポテンシャルも高く評価します。ファンに愛される選手は、それ自体が大きな価値なのです。
② チームにとって欠かせない存在になる
ファンから愛される選手は、チームにとっても手放しにくい存在です。成績が少し落ちたとしても、「この選手がいなければ、集客が厳しくなる」「この選手がいるからこそ、地域の人たちが応援してくれる」といった理由から、契約更新の交渉で有利に働くことがあります。
③ スポンサーからの評価も上がる
スポンサー企業は、自社のブランドイメージを向上させてくれる選手を求めています。ファンに誠実に向き合い、感謝を伝える姿勢は、企業の信頼獲得にもつながります。ファンとの良い関係を築ける選手は、チームのスポンサーイベントにも積極的に呼ばれるようになります。
2. ファンサービスは「技術」だ!今日からできる3つの実践方法
では具体的に、どのようにファンサービスに取り組めば良いのでしょうか?
① SNSは「情報発信の場」から「交流の場」へ
多くの選手は、試合結果や練習風景をSNSにアップするだけになりがちです。
しかし、本当にファンから愛される選手は、SNSを「ファンとの交流の場」として活用しています。
- 具体例:
- ファンからのコメントや質問に、時間を見つけて返信する。
- 「〇〇を食べてきました!皆さんのオススメは?」といった、日常の出来事を共有し、ファンとの距離を縮める。
- 試合のハイライトだけでなく、練習中の失敗談や、チームメイトとのオフショットを公開し、人間味を見せる。
② 試合後のファン対応は「質」を重視する
サインや写真撮影を求めるファンに、ただ機械的に対応するのではなく、一人ひとりのファンに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。
- 具体例:
- 「いつも応援ありがとう!」「今日は声援が力になりました」と、一言添える。
- 子供のファンには、目線を合わせて話す。
- 練習場や試合会場で声をかけてくれたファンに、一瞬でも立ち止まって感謝を伝える。
一期一会の出会いを大切にする姿勢は、必ずファンの心に深く刻まれます。
③ チームの「顔」として地域活動に参加する
プロスポーツは、地域とのつながりが何よりも大切です。
チームの活動だけでなく、自分自身が主体的に地域活動に参加することで、あなたの存在価値はさらに高まります。
- 具体例:
- オフシーズンに地域の子供たちを対象に、バスケットボール教室を自主開催する。
- 地元のイベントに積極的に参加し、地域の人たちと交流する。
- 地域の飲食店や観光スポットをSNSで紹介する。
これは、あなたの人間性をファンに伝え、「応援したい!」という気持ちを育む上で、非常に効果的な方法です。
3. まとめ:ファンを「味方」にすると、キャリアは加速する
ファンサービスは、決して「おまけ」ではありません。
「応援してくれる人がいるから、自分はプロとしてプレーできている」という感謝の気持ちを、行動で示すことが何よりも大切です。
ファンサービスを通じて、ファンから愛され、チームから信頼され、スポンサーから評価される選手になる。その先に、選手として、そして一人の人間として、長く豊かなキャリアが待っています。
もし、「ファンサービスって何をしたらいいか分からない…」「SNSでの発信が苦手だ…」といったお悩みがあれば、いつでも僕にご相談ください。
僕のキャリアサポートは、あなたの技術面だけでなく、ビジネス面での成長をサポートすることにもあります。
あなたのバスケ人生が、たくさんの愛に包まれたものになることを心から願っています。
私はJBAのエージェント登録がまだなので…
※「当サイトは、個別の契約交渉や法的アドバイスを行うものではなく、一般的な情報提供を目的としています」
※あくまで「選手自身が交渉に臨むための知識を身につける」ための情報提供を主体としています。