プロ選手が知っておくべき「メディア対応」の基本
皆さん、こんにちは!バスケットボール選手のキャリアサポーター、SEISのミツです。
試合後のヒーローインタビュー。
「今日の勝利はチームのおかげです。次も頑張ります。」
うん、もちろん素晴らしいコメントです。
でも…もしあなたが、もう少しだけ、自分の言葉で話せたら、どうなるでしょうか?
メディア対応は、多くの選手が苦手意識を持っている分野かもしれません。
「何を話せばいいか分からない」 「変なことを言ってしまったらどうしよう…」
そう思っている選手もいるでしょう。しかし、メディアは決して「敵」ではありません。
メディアは、あなたのプレーや想いを、何万人ものファンに届けてくれる「最強の味方」です。
今回は、私がJリーグ入りを目指すクラブの営業部長として培った経験から、プロ選手が知っておくべき「メディア対応」の基本について、具体的にお話ししていきます。
1. なぜプロ選手はメディア対応を頑張るべきなのか?
「メディア対応なんて面倒くさい」と感じる選手もいるかもしれませんが、実はこれには大きなメリットがあります。
- メリット① あなたの価値が高まる
- クラブでの経験: 選手が自分の言葉で熱く語るインタビュー記事は、ファンに深く刺さります。すると、その選手の人気が上がり、ユニフォームやグッズの売上にも繋がっていきます。つまり、メディアを通じてあなたの「市場価値」はどんどん高まっていくのです。
- メリット② チームの価値が高まる
- チームの広告塔: あなたがメディアで魅力的なコメントをすることで、チームのブランドイメージも向上します。メディアはあなたのチームを「面白い」「注目すべき」と感じ、より多くの人にチームの魅力を伝えてくれるようになります。
- メリット③ 信頼関係が生まれる
- メディアとの関係性: 記者は、いつも親切に対応してくれる選手のことを覚えています。良好な関係を築くことで、あなたの想いがより正確に、より魅力的に記事にしてもらえるようになります。
2. 「もう怖くない!」メディア対応の3つのコツ
メディア対応が苦手な選手でも、これさえ知っておけば大丈夫です。
コツ① 試合の「振り返り」を準備しておく
試合後、頭が真っ白になってしまうのは当然です。
そんな時は、事前に簡単な「振り返り」を準備しておきましょう。
- 試合前の準備: 試合に臨む上で意識したこと、目標など。
- 試合後の振り返り: 勝利したなら「チームとして良かった点」、負けたなら「個人として反省するべき点」など。
これらを事前に頭の中で整理しておくだけで、落ち着いて質問に答えることができます。
コツ② 「結論から話す」を意識する
インタビューで何を話せばいいか分からない時、ついつい話が長くなってしまいがちです。
- ダメな例: 「今日の試合は…えーっと、相手が強くて…いや、でも僕たちの練習も、あの、結構ハードで…」
- 良い例: 「今日の勝利は、チーム全員で守備を頑張った結果だと思います。」
まずは結論から話し、その後に具体的なエピソードを付け加えることで、あなたのコメントはより分かりやすく、力強いものになります。
コツ③ 記者を「最高のファン」だと思う
これは、私が選手に伝えるであろう、ちょっとした「おまじない」です。
- 記者もファン: 記者は、仕事で来ているとはいえ、バスケが好きな人がほとんどです。
- 例え話
記者は、まるで「あなたのことを知りたい、最高のファン」だと思うようにしましょう。
彼らは、あなたの想いを誰よりも知りたいと願っています。
そう考えると、少し気が楽になりませんか?
3. まとめ:メディア対応は「あなたの未来」を創る
いかがでしたでしょうか。
メディア対応は、決して面倒なものではありません。
- メディアを味方につけ、
- あなたの価値を高め、
- あなたの想いをファンに届ける。
これは、あなたのキャリアをより豊かにし、引退後の人生にも繋がっていく、とても大切なスキルです。
もし「どう話せばいいか分からない」「自分のコメントがこれでいいか不安だ」といったお悩みがあれば、一人で抱え込まずに、ぜひ一度私にご相談ください。
あなたの想いを最大限に引き出し、ファンに届けるための「人生のパートナー」として、全力でサポートできることを心から願っています。
私はJBAのエージェント登録がまだなので…
※「当サイトは、個別の契約交渉や法的アドバイスを行うものではなく、一般的な情報提供を目的としています」
※あくまで「選手自身が交渉に臨むための知識を身につける」ための情報提供を主体としています。