選手契約の際に絶対に確認すべき3つの条項

皆さん、こんにちは!バスケットボール選手のキャリアサポーター、SEISのミツです。

プロ選手として活躍する皆さんにとって、契約書は一年間の頑張りが形になった、いわば「成績表」のようなものですよね。
でも、ちょっと待ってください。その契約書、隅々まで読んでいますか?

「うーん、正直、細かい文字が多くてよく分からない…」「年俸の金額だけ見て、あとはスルーしちゃってるかも…」

実は、私がサッカークラブの営業部長をしていた頃、こんな声をよく耳にしました。
そして、残念ながら、契約書の細かい部分を見過ごしたがために、後々トラブルに発展してしまうケースも少なからず見てきました。

契約書は、あなたのプロとしての価値と、今後のキャリアを左右する、非常に重要な「羅針盤」です。
今日は、年俸以外に「ここだけは絶対に確認してほしい!」という、3つの重要な条項について、専門家の視点から分かりやすく解説していきます。

「契約書は、ラブレターのようでいて、実は保険証のようなもの」と、僕は考えています。
あなたの未来を守るために、ぜひ最後までお付き合いください。

1. 契約書はなぜ難しい?その背景にある「選手を守る」という目的

まず、なぜ契約書がこれほどまでに複雑で、細かい文字で埋め尽くされているのか、その理由を少しだけお話しさせてください。

契約書は、選手とチーム、双方の権利と義務を公平に定めるためにあります。
もし内容が簡素すぎると、後々「言った、言わない」の水掛け論になり、選手が不利な立場に置かれてしまう可能性があります。

たとえば、「怪我をした場合はどうなるのか?」「チームが選手を一方的にクビにできるのか?」といった、万が一の事態に備えるためのルールが、細かく書かれているのです。

つまり、契約書はあなたを縛り付けるものではなく、むしろ**あなた自身の価値と未来を守るための「盾」**なのです。
この視点を持つだけで、契約書を読むモチベーションがぐっと上がるはずです。

2. 年俸だけじゃない!「お金」に関する重要な2つの条項

選手の皆さんにとって、年俸は最も気になる項目の一つでしょう。
しかし、契約書には年俸以外にも、あなたの収入を左右する重要な項目が隠されています。

① 年俸以外の報酬(インセンティブ条項)

インセンティブとは、特定の条件を達成した場合に支払われる「追加報酬」のことです。

  • 具体例
    • 勝利給: チームが勝利した場合に支払われる報酬。
    • 出場給: 試合に出場した場合に支払われる報酬。
    • 個人タイトル: MVPや得点王などの個人タイトルを獲得した場合に支払われる報酬。
    • チーム成績: プレーオフ進出や優勝といった、チームが目標を達成した場合に支払われる報酬。
  • 確認すべきポイント:
    • 金額: 各インセンティブがいくら支払われるのか。
    • 支払い条件: 「年間〇試合出場」や「〇得点以上」といった、具体的な達成条件。
    • 支払い時期: シーズン終了後なのか、条件達成ごとに支払われるのか。 インセンティブは、あなたのモチベーションにも直結する重要な要素です。詳細な内容を理解し、自分の目標と照らし合わせることが大切です。

② 肖像権・商標権に関する条項

肖像権とは、あなたの顔や名前、写真、動画などを、他人に勝手に使われないようにする権利のことです。

  • 具体例
    • チームのポスターやパンフレットへの掲載
    • チームグッズ(Tシャツ、タオルなど)への利用
    • チームのSNSやウェブサイトでの利用
  • 確認すべきポイント:
    • 利用範囲: どこまでがクラブの権利で、どこからがあなたの個人的な権利なのか。
    • 使用期間: 契約期間中のみなのか、契約終了後も使用される可能性があるのか。
    • 報酬: 肖像権の使用に対して、報酬が発生するのかどうか。 これは、選手個人としてのブランド価値を高めるためにも非常に重要な項目です。特にSNSでの情報発信が当たり前になった現代では、この条項の理解は必須と言えるでしょう。

3. 万が一の事態に備える!「未来」に関する2つの条項

プロの世界は常に流動的です。明日何が起こるか分からないからこそ、万が一に備えることが大切です。

① 契約解除・期間延長に関する条項

  • 契約解除: チームが選手を解雇する場合の条件や、その際に支払われる違約金について定めています。チームが一方的に契約を解除できる条件(例:怪我、規律違反など)を把握しておくことが重要です。
  • 契約期間延長: 契約期間が満了した場合、自動的に契約が延長されるか、あるいはチームが延長オプションを持っているかなどが記載されています。
  • 確認すべきポイント:
    • 違約金の有無と金額: 契約を途中で解除する場合、選手側に違約金支払い義務があるのかどうか。
    • 契約延長の条件: 「〇〇日までにチームが意思表示をしない場合、自動的に契約延長」といった、具体的なルールを把握しておくこと。

② 怪我や病気に関する条項

これは、選手自身の健康と生活を守るための最も重要な条項です。

  • 確認すべきポイント:
    • 治療費の負担: 怪我や病気の治療費は、チームが全額負担してくれるのか、保険でカバーされる範囲はどこまでなのか。
    • 療養中の報酬: 療養期間中の年俸はどのように支払われるのか。減額される可能性があるのか。
    • 復帰後の扱い: 怪我から復帰した後の出場機会の保証はどのようになっているのか。 プロのキャリアは、怪我との戦いでもあります。この条項をしっかりと理解しておくことで、万が一の事態でも、安心して治療に専念できる環境を確保できます。

4. まとめ:契約書を「自分だけの物語」にするために

プロの契約書は、選手の人生を左右する大切な書類です。

「難しそう…」「専門的で分からない…」と敬遠する気持ちも分かりますが、それは同時に、自分のプロとしての価値を自分で守るチャンスを放棄していることにもなりかねません。

今日お話した3つの条項を理解するだけでも、契約書に対する見方が大きく変わるはずです。

もし、今持っている契約書の内容に不安がある方、これから初めてプロ契約に臨む方、そして、難しすぎて一人で読み解く自信がない方は、ぜひ一度僕にご相談ください。

僕のキャリアサポートは、単に年俸を上げるだけでなく、契約書という「あなたの物語」を共に読み解き、あなたが最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることにあります。

あなたのバスケ人生を、最高の形でサポートできることを心から願っています。

私はJBAのエージェント登録がまだなので…
※「当サイトは、個別の契約交渉や法的アドバイスを行うものではなく、一般的な情報提供を目的としています」
※あくまで「選手自身が交渉に臨むための知識を身につける」ための情報提供を主体としています。