【親御さん必見】わが子をプロに導くために親ができること、やってはいけないこと

なぜ、親のサポートがプロへの道を左右するのか?

こんにちは。元全国注目サッカー選手で、現在はJリーグを目指すクラブで営業部長を務めるミツです。

今回は、バスケットボールに夢中になっているお子さんを持つ、保護者の方に向けた記事です。

私自身、二人の息子を持つ親として、わが子の成長を願う気持ちは痛いほどよく分かります。
そして、アスリートとして全国の舞台で戦い、多くのトップ選手を間近で見てきた経験から言えることがあります。

それは、**「選手の成功は、親のサポートにかかっている」**ということです。

しかし、親のサポートは、一歩間違えれば、選手の成長を妨げることにもなりかねません。

今回は、プロを目指すお子さんを持つ親御さんに向けて、**「親ができること」と「やってはいけないこと」**を、私自身の経験と、教育系企業で多くの受講生を指導してきた経験を交えながらお話しします。

親ができること:最高の「サポーター」になる

親御さんは、コーチや指導者ではありません。お子さんにとって、最高の**「サポーター」**であるべきです。

  1. 「楽しむこと」を一番に
    ・厳しい練習や試合の中で、お子さんがバスケを心から楽しめているかを常に気にかけてあげてください。楽しむ気持ちこそが、成長の最大の原動力です。
  2. 結果ではなく「プロセス」を褒める
    ・試合で勝った、負けたという結果だけでなく、日々の努力や挑戦したこと、最後まで諦めなかったプロセスを褒めてあげてください。そうすることで、お子さんは自己肯定感を高め、次への意欲が湧きます。
  3. 心と体の「休息」を確保する
    ・練習の送り迎えだけでなく、食事や睡眠など、お子さんの心と体のコンディションを整えることも親の重要な役割です。無理をさせず、しっかりと休息を取る時間を確保してあげてください。
  4. 専門家との連携
    ・コーチやトレーナー、そして私たちのような代理人と積極的にコミュニケーションを取り、お子さんの成長をサポートするチームの一員として動くことが大切です。

親がやってはいけないこと:選手の「自主性」を奪う行為

良かれと思ってやっていることが、逆にお子さんの成長を妨げることがあります。

  1. 過度な期待を押し付ける
    ・親の夢をお子さんに押し付けたり、「プロになれなかったらどうするの?」といったプレッシャーを与えたりすることは、お子さんのバスケへの情熱を奪いかねません。
  2. 指導者になってしまう
    ・試合の度にプレー内容を細かく注意したり、指導者や審判に文句を言ったりすることは、お子さんを混乱させ、バスケへの集中力を削いでしまいます。
  3. 他のお子さんと比較する
    ・他の選手と比較することは、お子さんの自信を喪失させ、劣等感を植え付けてしまいます。お子さん自身の成長を、お子さん自身のペースで見守ってあげてください。
  4. すべてお膳立てしてしまう
    ・お子さんが自分で考えて行動する機会を奪ってしまわないよう、荷物の準備や練習スケジュールの管理など、できることはお子さん自身にやらせてみてください。

まとめ:選手の人生を共に歩むパートナーとして

お子さんがプロになるためには、親御さんの支えが不可欠です。しかし、その支えは、ただ頑張れと応援するだけではありません。

お子さんの**「自主性」「主体性」を尊重し、最高の「サポーター」**として、心身ともに健康な状態を保てるようサポートしてあげることが何よりも大切です。

私は、お子さんの才能を伸ばすだけでなく、一人の人間として成長できるよう、親御さんと共に歩んでいきたいと考えています。

お子さんのキャリアプランについて、お一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。

私はJBAのエージェント登録がまだなので…
※「当サイトは、個別の契約交渉や法的アドバイスを行うものではなく、一般的な情報提供を目的としています」
※あくまで「選手自身が交渉に臨むための知識を身につける」ための情報提供を主体としています。